恵那商工会議所
Menu
  • トップページ
    Top
  • 新着情報
    News
    • 会議所情報
    • イベント情報
    • 講習・研修会
    • ニュース
    • 会員情報
    • 金融情報
    • 補助金・助成金情報
    • 新型コロナウィルス最新情報
  • 会議所概要
    Overview
    • 活動内容
    • 部会情報
    • 青年部紹介
    • 入会案内
    • 女性部紹介
    • 所在地
  • 検定情報
    Examination information
    • 簿記検定
    • リテールマーケティング(販売士)
    • ビジネスマネージャ検定
    • 福祉住環境コーディネーター検定
    • カラーコーディネーター検定
    • eco(環境社会)検定
    • ビジネス実務法務検定
    • 珠算検定
  • 経営全般のご相談
    Management information
    • 優良従業員表彰
    • 商工振興委員
    • 小規模企業共済
    • 経営セーフティ共済
    • 労働保険
    • 融資制度
    • PL保険制度
恵那商工会議所 > 補助金・助成金情報 > 【補助金・助成金情報】令和5年度「岐阜県多文化共生推進補助金(地域日本語教室運営事業)」 2次募集について

【補助金・助成金情報】令和5年度「岐阜県多文化共生推進補助金(地域日本語教室運営事業)」 2次募集について

岐阜県では、在住外国人が地域で安心安全に暮らせるよう、生活に必要な日本語を身に付けるとともに、地域において円滑なコミュニケーションを図り、地域住民との相互理解を深めることを目指し、企業における日本語教室の開設を支援します。

つきましては、標記補助金に係る事業実施を希望される場合は、別添募集要項をご確認のうえ、事前相談を申込み願います。

募集概要

受付期間 令和5年4月28日(金曜日)から ※随時受付を行います。遅くとも教室開講希望時期の2か月前を目途にご相談ください。
補助対象事業者 県内に事業所を有する外国人雇用企業で、生活者を対象とした日本語教室を新たに設置する企業であること。
※近隣の複数の企業と共同で実施することも可能です。
※令和2から4年度に県と連携した日本語教室を開催した企業は対象です。
補助対象事業 企業が行う、従業員とその家族等を対象とした日本語教室
補助金の額 補助対象経費から収入額を控除した額に対し補助率2分の1を乗じた額
※補助額は5万円を下限とし、上限は20万円とします。
補助対象となる経費 講師謝金・旅費、使用料及び賃借料、会議費、役務費、保険料、消耗品費及び通信運搬費とします。
詳細については、募集要項でご確認ください。
事前相談手続き 本事業を円滑に実施するため、地域日本語教育コーディネーターによる事前相談(ヒアリング)を行います。オンライン入力(Logoフォーム)にて受付しますので、以下URLからお申し込みください。
URL: https://logoform.jp/form/T8mB/225050<外部リンク>
受付期間:令和5年4月28日(金曜日)から
相談期間:申込のあった日から約1か月以内 ※土日祝対応可​
留意事項 以下の募集要項等を十分ご確認のうえ、申請してください。
添付資料
  • 募集要項(令和5年4月) [PDFファイル/534KB]
  • 多文化共生補助金要綱 [PDFファイル/321KB]
  • 様式 [Excelファイル/278KB]

詳細はこちら


2023年5月12日(金)  補助金・助成金情報

« 【ニュース】ぎふネットショップ総合支援センターのご案内 【ニュース】令和5年度「県産品ブラッシュアップ事業」参加事業者を募集します »

新着情報

  • 会議所情報
  • イベント情報
  • 講習・研修会
  • ニュース
  • 補助金・助成金情報
  • 金融情報
  • 会員情報
  • 新型コロナウィルス最新情報
  • ×研修会・相談会情報
  • 未分類
  • 検定情報
アクセス
nisho kenren TPP商工会議所 環境行動計画支援サイト
特定商工会員の検索 新型コロナ
会報ENA
メール配信サービス
優良従業員表彰
外観
恵那商工会議所

〒509-7203 岐阜県恵那市長島町正家1-5-11
TEL 0573-26-1211 FAX 0573-25-6173
E-mail:enacci@enat.org

All Rights Reserved(C) Ena Chamber Of Commerce & Industry

Copyright© 2023 恵那商工会議所. All rights reserved.

ページトップへ